はじめに:簿記2級を独学で目指すあなたへ
簿記2級を独学で取れるのか不安に感じていませんか?
- 「商業簿記も工業簿記も未経験だけど大丈夫?」
- 「おすすめの教材ってどれ?」
- 「どれくらいの勉強時間が必要?」
この記事では、完全な初心者だった私が独学で簿記2級に合格した体験談をベースに、
- 実際に使った教材
- 勉強時間とスケジュール
- おすすめの勉強法
- 独学で注意すべき落とし穴
などを詳しく解説します。
1. 簿記2級は独学でも合格できるのか?
結論から言うと、独学でも合格は可能です。
ただし、「正しい教材選び」と「戦略的な勉強」が大前提です。
✅ 独学で受かる人の特徴
- スケジュール管理ができる
- 自分で調べたり補完できる
- 継続的に勉強時間を確保できる
一方で、「商業簿記の理解に詰まった」「工業簿記が意味不明」などで挫折する人も多いのが現実です。
2. 私が使った教材【結論:この2つでOK】
私が使った教材は以下の2つだけです:
■ 教材①:スッキリわかるシリーズ(TAC出版)
- 使った本:
- 『スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記』
- 『スッキリわかる日商簿記2級 工業簿記』
- 特徴:
- イラスト豊富で初心者でも読みやすい
- 解説が噛み砕かれていてつまずきにくい
- Amazonでも評価が高く、コスパ最強
- 実際に利用した感想:
- 特徴の通り、イラストが多く視覚的に理解しやすい
- 平易な言葉で解説してくれるため、つまずきが少ない


【参考】CPA/TAC出版のテキスト
CPAやTAC出版からもテキストが出ていますが、内容が網羅的で詳細な分、初心者が全体像を掴みづらい構成になっております。
過去に簿記を勉強していた方や、商業高校出身の方などにはお勧めできますので確認してみてください!




■ 教材②:過去問集(TAC出版 or ネットスクール出版)
- 実際の形式で問題慣れするには必須
- 最初は全然解けないけど、何周かして慣れてくる
- 出題傾向や時間配分の練習にも◎
どちらもお勧めですが、解説の詳細さ・関連問題への対応力の観点で私はTAC出版の過去問を使用しました。


3. 勉強時間とスケジュール
項目 | 内容 |
---|---|
合格までの期間 | 約2ヶ月(1日2〜3時間) |
合計勉強時間 | 約100〜150時間 |
勉強スタイル | 平日:夜に1〜2時間 土日:2〜3時間 |
✅ スケジュールの流れ
期間 | 内容 |
---|---|
1ヶ月目 | 商業簿記のインプット中心 (スッキリシリーズ) |
2ヶ月目 | 工業簿記のインプット+商業の復習 |
3ヶ月目 | 過去問演習(複数回)・苦手分野の克服 |
4. 独学でつまずきやすいポイントと対処法
❌ 商業簿記の仕訳が覚えきれない
→ 仕訳カードやアプリで反復練習が有効
❌ 工業簿記がまったくイメージできない
→ 図解・イラストのあるテキストを選ぶと理解しやすい
(スッキリわかるシリーズのテキストで解決!!)
❌ 問題が解けないとモチベが下がる
→ 最初は解けないのが当たり前。まずは「読む→見る→慣れる」段階を意識
5. もし独学が不安なら:通信講座という選択肢もあり
「正直、独学は不安…」という方には通信講座も選択肢です。
🟧 フォーサイト(Foresight)
- 初学者向けに特化した映像授業+テキスト
- 合格率が全国平均の2〜3倍
- スマホ1台で完結
🟨 クレアール
- 金額は抑えめでコスパ重視
- Webテキスト+講義で復習しやすい
- 自由なスケジュールで勉強可能
6. まとめ:簿記2級は正しいやり方なら独学でも合格できる!
簿記2級は決して簡単な試験ではありませんが、正しい教材と勉強法を使えば、独学でも合格可能です。
🔑 ポイントまとめ:
- 教材は「スッキリわかる」+「過去問」で十分
- 3ヶ月・150時間が合格ライン
- 不安なら通信講座(フォーサイト・クレアール)を活用
✅ あわせて読みたい
- 【比較】簿記2級におすすめの通信講座5選
- 【就活で使える】簿記資格の自己PRの書き方
- FP2級と簿記2級、どっちを先に取るべき?
📝 コメント・質問お待ちしています!
簿記2級の勉強法や教材について、気になることがあれば気軽にコメントで聞いてください!
コメント